2017-01

パソコン

Web版のTwitterメニューにある「モーメント」の位置をChrome拡張の「Stylish」で変えてみた

Stylish - ウェブサイト用カスタムテーマ - Chrome ウェブストアWeb版Twitterのメニューに「モーメント」という項目が最近できたようなのですが、通知の左にあるので、使いづらいと感じ、Chrome拡張の「Stylish」...
パソコン

オンラインでプログラミング言語を基礎から学ぶなら、Progate(プロゲート)がおすすめ

Progate(プロゲート)以前からプログラミングを一から学習、または復習したいと思い、何かよいサービスがないか探していたところ、Progateというブラウザ上でプログラミング言語を学べるWebサービスを見つけました。今回はオンラインでプロ...
パソコン

Atomエディタで「Gulp」を操作するなら「gulp-control」パッケージが便利

gulp-control前回「Gulp」でCSSをMinify化する方法をご紹介いたしました。「Gulp」は便利なのですが、実行する際のコマンドがなかなか面倒で、どうしたものかと考えていると、愛用しているAtomエディタに「gulp-con...
技術情報

Windowsに「Node.js」 と「Gulp.js」をインストールして、WordPressテーマのSimplicityの子テーマにあるCSSをMinify化して読み込んでみた

「Gulp」というタスクランナーが以前から気になっていたので、当サイトで採用しているWordPressテーマのSimplicityで適用してみることにしました。今回は「Gulp」でCSSのMinify化(圧縮)を行ってみたのでご紹介いたしま...
技術情報

WordPressのエディタで挿入する画像をプラグインを使わずに指定したサイズで挿入できるようにしてみた

WordPressの「メディアを追加」で挿入出来る画像サイズはデフォルトだと小、中、大の3つになります。一度画像を挿入した後にエディタのビジュアルモードで画像を選択すると、サイズを自由に編集することができます。ただ、それだと二度手間になって...
技術情報

VCCWとWordMoveで本番サーバー(エックスサーバー)とローカル環境を同期してみた

welaika/wordmove: Capistrano for Wordpress前回はVagrantとVCCWでWindows10のローカルにWordPressの環境を構築する方法をご紹介いたしました。今回はVCCWとWordMoveで...
アプリ

iPhoneとAndroidアプリを同時に検索して、統合されたブログパーツを生成できる「アプリーチ」を使ってみた

アプリーチ以前利用していた、iPhoneアプリを生成するブログパーツの「ポチレバ」の画像がSSLに対応していないので悩んでいたところ、「アプリーチ」というブログパーツがSSLに対応しているという話を聞き、試しに使ってみることにしました。使い...
ニュース

エックスサーバーが通常3,000円のサーバー初期設定費用を、半額の1,500円で契約できるキャンペーンを実施中

エックスサーバー現在エックスサーバーが通常3,000円の初期設定費用を、半額の1,500円で契約できるキャンペーンを実施中です。期間は2016年12月28日(水)12:00 ~ 2017年1月10日(火)18:00までとなっています。キャン...
ニュース

エックスドメインが.info、.meなどのお得な取得キャンペーンを実施中

エックスドメインエックスドメインが現在.info、.meなどのお得な取得キャンペーンを実施しています。実施期間は2017/01/04 12:00 - 2017/01/31 18:00まで、その間にキャンペーン価格が適用されるようです。各ドメ...
技術情報

Twitterのツイート時の画面の違いを検証してみた

Twitterのボタンでツイートする時の画面に違いがあることを、以前から不思議に思っていたので検証してみることにしてみました。検証方法PC、またはTwitterアプリが入っているスマホであらかじめログインしておき、検証用の画面を作り、それぞ...
アプリ

2段階認証を「Google Authenticator」から「IIJ SmartKey」へ移行してみた

IIJ SmartKey|スライド認証・ワンタイムパスワード管理2段階認証のアプリは「Google Authenticator」を使用していたのですが、便利と評判の「IIJ SmartKey」へ移行してみたのでご紹介いたします。「IIJ S...
ブログ

Happy New Year 2017

新年明けましておめでとうございます。どうか今年もよろしくお願いいたします。新年初めての記事は元旦らしく、年賀状制作支援を行う日本郵便によるWebサービス、「郵便年賀.jp」をご紹介いたします。「郵便年賀.jp」とは郵便年賀.jp「郵便年賀....